LanguageLanguage

closeclose

LanguageLanguage

お知らせ

【治療可能に!】猫のFIPを早期発見・早期治療する3つのポイント

2025.06.30

【治療可能に!】猫のFIPを早期発見・早期治療する3つのポイント

FIP(猫伝染性腹膜炎)とは?

FIPは猫コロナウイルスが突然変異して発症する重篤な感染症です。⚠️
以前は「治らない病気」とされていましたが、近年の治療薬の登場で希望が広がっています。

発症型は2タイプ

  • 💧 ウェットタイプ腹水や胸水がたまる
  • 🧠 ドライタイプ神経症状眼の異常が出やすい

FIPは「治療可能な病気」へ

最新の抗ウイルス薬(ウイルスの増殖を抑える新しい飲み薬)により、治る可能性(回復率)が大きく伸びています。✨
当院では国内外の学術データをもとに、最適な投与量・期間を個別設計しています。

早期発見・早期治療3つのポイント

POINT 1 | 症状に気づく

  • 🍚 食欲低下・元気消失
  • 💦 お腹や胸がふくらむ
  • 🐾 ふらつき・けいれん・瞳の濁り

POINT 2 | 正確な診断

  • 血液検査(蛋白分画AG比 等)
  • エコー/レントゲンで腹水・胸水を確認
  • 必要に応じて遺伝子検査(RT-PCR)

POINT 3 | 計画的な治療

  • 薬剤投与:症状・体重に合わせ毎日投与(8〜12週間が目安)
  • モニタリング:週1〜2回の血液チェックで副作用を早期発見
  • 生活サポート:食事管理・ストレス軽減で免疫を維持

北央どうぶつ病院のサポートメニュー

サービス 内容 こんな方におすすめ
FIP総合診断 血液・画像・遺伝子検査で正確診断 症状がはっきりしないが不安な方
個別治療プラン 抗ウイルス薬の用量・期間をオーダーメイド設計 ウェット/ドライ型いずれにも対応
副作用モニタリング 定期血液検査+画像検査で安全性を確保 治療中の体調変化が心配な方
飼い主サポート LINE相談・お薬スケジュール表で不安を軽減 毎日の投薬管理をサポートしてほしい方

飼い主さまへ3つのお願い

  1. 小さな変化でも早めに受診を
  2. 治療開始後は決められた投薬を継続
  3. 定期検査で経過を一緒に見守りましょう

私たち獣医師・スタッフも全力でサポートしますので、お気軽にご相談ください。

ご来院の流れ

  • 予約:電話またはWEBで「FIP相談希望」とお伝えください

まとめ

かつて“不治の病”と呼ばれたFIPは、早期発見×最新治療で回復が望める時代になりました。
「お腹が膨れる」「元気がない」など、気になる症状があればすぐにご相談ください。
北央どうぶつ病院は最新の知見と実績で、あなたと愛猫の未来を守ります。

一覧に戻る arr